選択時にステータスボーナス付与• 武器の事は考えなくても良い• 全守護霊はミッションで入手可能 選択時にステータスボーナス付与 最初の選択で選ぶ武器・守護霊は、どちらも ステータスリセットしても変わらないボーナスポイントが付与される。 キャラを作る以外取り返しのつかない要素となるため、最初の選択は非常に重要だ。 武器の事は考えなくても良い 武器選びはあくまでステータスボーナスを決める場と考えよう。 自分が使いたい武器をすぐに入手することができるうえ、初期で選んだ武器は性能が低い。 全守護霊はミッションで入手可能 武器と同じくどの守護霊を選んでも、最終的には全ての守護霊を入手できるので安心してほしい。 選ぶ守護霊で使い勝手は様々あるが、ステータスボーナスを第一に考えるのがベスト。 例として 「刀」を1つ目に選んだ場合、『心』では「二刀」と「大太刀」にも補正があるため、これらはサブ武器として運用しやすい。 初心者は槍と刀がおすすめ 槍の攻撃力が上がる「体」は体力が最も上昇し、刀の攻撃力が上がる「心」は気力が最も上昇する。 どちらも無駄になるステータスではないため、シリーズが始めての人にはおすすめと言える。 ステータスボーナスで万能の『心』を獲得できるだけでなく、迅タイプの特技 この後説明 は3タイプの中で最も使いやすいからだ。 迅タイプの特技カウンター 特技カウンターの特徴 その場に残像を残し入力キー方向に高速ダッシュ 「迅タイプ」の守護霊はその場に残像を残し、入力キー方向に高速でダッシュすることが可能。 気力がない時には回避としても使え、残像に敵の大技が触れるとその敵に大きな気力ダメージを与える。 猛タイプの特技カウンター 特技カウンターの特徴 小さな溜め後に前方横範囲に力強い横薙ぎ払い 「猛タイプ」の守護霊は 小さな溜めの後に前方横範囲に力強い薙ぎ払いで攻撃し、大きな気力ダメージを与えることができる。 1テンポ遅れるので、タイミングを合わせてカウンターを決めよう。 幻タイプの特技カウンター 特技カウンターの特徴 敵からの攻撃を全方向でガード 「幻タイプ」の守護霊は その場は動かず全方向からの攻撃をガードし、相手を怯ませて大きな気力ダメージを与える。 敵との距離が離れているとカウンターが決まらないため、やや上級者向けの守護霊。 関連リンク.
次の雪月花とは 大太刀の武技のひとつ。 最大の特徴は「 攻撃時に怯まない」事であり。 ボス戦で強引にダメージを与えにいったり、対複数相手でも怯まないので使いやすいです。 雪月花ビルドの例 武器1:なんでもOK(ダメージ反映:愛用度、毒の蓄積、雪月花で体力自動回復) 武器2:牛頭天王の斧 頭:蜷局蛇形兜(毒の近接ダメージ+16. 楯無の揃え効果で、被ダメージ減少とダメージ反映(装備の重さ)が発動しています。 雪月花の怯まない効果で強引に攻めるビルドなので、楯無の高防御と揃え効果の被ダメージ減少効果が好相性です。 体~足の4部位に雪月花のダメージ上昇効果を付与してダメージアップをしています。 防具は楯無以外でもOKです。 牛頭天王の斧は、かに玉の効果で2部位の揃え効果(烈火の持続時間上昇)が発動します。 まあこのビルドの組み方だと、雪月花が強いというより毒が強いですが・・・。 雪月花は武技なので、サムライスキルで毒付与にすると毒ビルドとも相性がいいです。 ただ気力の消費が激しいので、常闇では使いにくいです。 以前紹介した毒斧ビルドと違って、与えるダメージのが雪月花に特化しているので、やや面白みに欠ける部分もありました。
次の仁王初心者おすすめ武器は鎖鎌と槍。 近接武器は5種類 一刀 二刀流 槍 斧 鎖鎌 の5種類が接近戦用の武器になります 大雑把に特徴まとめると 刀 オーソドックスな武器で扱いやすい。 使ってて一番「戦国死にゲー」って雰囲気出る 二刀流 手数が多く素早い攻撃ができる。 リーチ短め。 ガード能力が高い? 槍 リーチが長い。 威力そこそこ。 狭い場所で使うと壁にぶつかって攻撃がキャンセルされよろめいてしまいスキができる。 斧 振りが遅いが攻撃力が一番高い、敵のスタミナを削る能力も高い 鎖鎌 一番くせがあるがリーチも一番長い。 ガード能力が低いっぽい。 忍術との相性 鎖鎌と槍がリーチ長くてオススメ 初心者への個人的なおすすめは鎖鎌。 つづいて槍です ダークソウルシリーズに慣れてれば、正直どの武器使っても問題なくゲーム進められます が、初心者やアクションゲーム苦手な人がゲームに慣れるまでアンド序盤をある程度順調に進めるには、鎖鎌か槍がおすすめです 鎖鎌の特徴とおすすめ理由 簡単にオススメ理由を並べますと ・上段攻撃が強い ・実は火力が高い ・忍術と同時に強化できる と言ったところです ・上段攻撃 鎖鎌の上段構えの強攻撃(三角ボタン)が全部昨日通常攻撃のなかで一番リーチが長いです もはや遠距離武器と言ってもいいくらいです ある程度の距離を取ってからこの攻撃するだけで安全に敵を倒せます ただし連続攻撃はできないの時間はすこしかかる ・火力について 上段攻撃の弱攻撃(四角ボタン)はリーチは短く発生までに少しだえ溜めが入ります しかし、攻撃がはじまるとかなりのヒット数を叩き出します 短時間に集中してダメージが入るので、総合的な火力がかなりのものです 序盤の雑魚なら、1セット叩き込めば倒せることも結構ある 鎖鎌のスキル技で、敵に分銅を投げつけて引き寄せる技があります 引き寄せてから上段弱攻撃につながるので、遠距離から安全に先手をとりつつ連続攻撃を叩き込んで倒すこともできます スポンサリンク ・忍術との関係 鎖鎌の威力をあげるためには「忍」のステータスを上げるのが一番です この忍のステータスをあげると、忍術を色々使えるようになります そして忍術そのものがこのゲーム序盤ではかなり使えます 手裏剣や爆弾をある意味で投げ放題になるからです 忍術を覚えなくても、爆弾は投げられるのですが消耗品です。 つかうとなくなります 忍術の爆弾や手裏剣は使うと無くなるのは同じですが、死んだり自力で戻ったして社から再スターすれば使用回数が復活します 忍術を強化すると同時に、武器の攻撃力もあげられる鎖鎌はポイントの節約ができます そして体力や気力(スタミナ)に割振れるポイントが多く取れますので、初心者におすすめです その他、中段攻撃の弱が広範囲攻撃ですし、強攻撃も使いやすいです ボス戦では中段強攻撃がつかいやすいんじゃないかんと思います そして高めた忍術で用意した手裏剣や爆弾を使うのも有効です 隙は大きいけど伊賀の大焙烙玉をうまく当てればかなりのダメージになります 焙烙玉はボブ戦だけじゃなく攻略中にも強敵妖怪や動く銅像倒す時も重宝する 槍のおすすめ理由と特徴 槍もおすすめです 鎖鎌を除けばリーチが一番長く、横に振り回す攻撃もあるので1対2の状況でも戦いやすい。 仁王の関連記事 探索要素の木霊の居場所をまとめています 居場所への行き方を短く動画にまとめたりもしてます.
次の